お知らせ

鹿児島市交通局職員 第1次試験合格者発表について

令和7年10月19日に行われました鹿児島市交通局職員の
第1次試験の合格者を発表します。

合格された方は「2次試験について」をよく読んでいただき、必要書類を期日までにご提出ください。

 

 1次試験合格発表(電車運転士)

●第2次試験について

●面接カード

●健康状態チェックシート

●身体検査書

 

【お問い合わせ】
鹿児島市交通局 総務課職員係
099-257-2111(内線232)

(再掲)「鹿児島市交通事業経営計画(令和7年度見直し)」(素案)に関する市民意見(パブリックコメント)の募集(9月26日~11月4日)

 交通局では、令和元年度に策定し、令和3年度に見直した「鹿児島市交通事業経営計画」について、人件費増や物価高騰など、現経営計画の策定時と比べて今日の経営環境は大きく変化しており、また、安全で安定的な市電・市バスの運行を実現するため、運転士の確保や負担軽減、老朽化した施設・設備の整備等、速やかに取り組まなければならない課題も明らかになっていることから、令和8年度に予定していた計画の見直しを7年度に前倒しして実施し、計画における財政見通しや各施策の見直しを行うとともに、これに基づいて各面からの取組を推進することとしました。
 この度、「鹿児島市交通事業経営計画(令和7年度見直し)」の素案がまとまりましたので、市民の皆様のご意見を募集します。多くのご意見をお寄せください。

 

「鹿児島市交通事業経営計画(令7年度見直し)」(素案)

 素案(全体版)

 素案(概要版)

 

意見の募集期間

令和7年9月26日(金曜日)から11月4日(火曜日)まで [当日消印有効]

 

意見の提出方法

記入用紙(任意の用紙でも結構です。)に住所、氏名、電話番号及び素案に対する意見をご記入のうえ、郵送、ファックス、電子メール、電子申請システム又は直接持参での提出をお願いします。

電子申請システム(外部サイトへリンク)

※郵送の場合は、交通局乗車券発売所、市役所本庁、各支所、地域公民館などの施設に備え付けの意見募集用封筒をご利用ください。[送料不要]

1.意見の提出先
2.意見の記入用紙

 

意見の提出に際しての留意事項

1.対象となる方

(1) 本市内に住所を有する方
(2) 本市内に通勤・通学する方
(3) 本市内に事務所又は事業所を有する方

2.意見提出時の記載事項

ご意見の提出にあたっては、住所、氏名(法人または団体等の場合は、所在地及び法人名等)及び電話番号を必ず記載してください。
また、住所が市外の場合、市内に通勤、市内に通学、市内に事務所又は事業所を有する のいずれかを記載してください。

3.その他
  • 匿名による意見は受付できません。
  • 電話や口頭による意見提出はできませんので、文書で提出してください。
  • 期限を過ぎて提出されたご意見は、パブリックコメント手続による意見としての取扱いはできませんので、提出期限にご留意ください。

 

お寄せいただいた意見の取扱い

  • お寄せいただいたご意見は、その概要とご意見に対する検討結果を交通局ホームページ、市政情報コーナー(みなと大通り別館1階)等で公表します。
  • 意見募集結果の公表の際には、ご意見以外の内容(住所・氏名等)は公表しません。

 

お問い合わせ先

鹿児島市交通局  総合企画課

〒890-0055 鹿児島市上荒田町37番20号
電話 099-257-2111(代表)
FAX 099-258-6741

市電・市バス運転士の保護メガネ(サングラス)の正式導入について

 鹿児島市交通局では、令和7年6月~令和7年8月までの期間、運転士用保護メガネ(サングラス)を試験的に導入し、着用した運転士及び交通局モニターに対してアンケートを実施しました。

 実際に着用した運転士からは眩しさの軽減や疲労感の軽減といった評価が得られ、交通局モニターからも肯定的な意見をいただいたことから、運行における更なる安全性の向上と運転士の目の疲労軽減のため、市電・市バス運転士について、下記の通り保護メガネ(サングラス)を下記の通り正式に導入します。

1.目的

・直射日光及び反射光によるまぶしさの軽減を図ることによる運行時の視認性を向上
・直射日光及び反射光をカットすることによる運転士の疲労軽減及び目の疾病の防止

2.日時

 令和7年10月27日(月)から開始

3.使用者

 鹿児島市交通局に所属する市電・市バス運転士

4.着用方法

 色覚に影響を及ぼさない交通局指定の保護メガネ(サングラス)を使用し、運行いたします。

5.導入する保護メガネ(サングラス)

 鹿児島市交通局が指定した製品

お客様へのお知らせ■

・日中の着用とし、夜間の運行時は着用しません。

・運賃のお支払い等の接客時も、運転士は保護メガネを着用したまま対応させていただく場合がございます。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

  運転士保護メガネの正式導入について(車内掲示ポスター)

お問い合わせ先

鹿児島市交通局 総務課 職員係

〒890-0055 鹿児島市上荒田町37番20号
電話 (099)257-2111 (代表)
FAX (099)258-6741 (代表)

市電7500形車内貸切広告(ジャック広告)の掲出について

 市電市バスでは、「走る広告塔」として、様々な広告媒体を設定しております。

 市民の皆さまに広告のインパクトを知っていただくため、今回、交通局自ら電車内貸切広告(ジャック広告)を掲出し、現在運行中です。
 通勤・通学など日常の移動空間で、どれだけ視認性があるのかなど、情報発信の可能性をぜひご体感ください。

 交通広告をご検討中の企業・団体の皆さまにも、ぜひご注目いただければと思います。

 

交通局市電・市バスメディアガイドはコチラ




掲出車両

7504号

※主要電停の通過時刻等は、運行当日の朝10時30分以降に電車事業課運輸係(099-257-2116)までお問い合わせください。
※検査等により運行しない日もありますので、ご了承ください。

掲出期間

 運行中 ~ 令和8年2月下旬

※掲出期間は、予告なく変更となる場合がございます。

市電7500形車内貸切広告(ジャック広告)の広告料

190,000円(税別)

※別途、デザイン料やシート製作費がかかります。

市電市バス広告のお問い合わせ先

経営課営業係 電話099-257-2102

「おはら祭」を盛り上げるため、花電車『花3号』を運行します。

花3号※写真は第71回のもの

花3号花3号

令和7年10月21日(火曜日)~11月3日(月曜日・祝日)の花電車は、次のとおり運行します。
また、11月2日(日曜日)の「夜まつり」と11月3日(月曜日・祝日)の「本まつり」当日は、天文館通電停付近に留置します。
なお、路線事情により遅れる場合や、天候により運休する場合もありますので、ご了承ください。

<注意>
・車体には触れないようお願いします。
・車体に触れて発生した怪我等に関する責任は一切負いません。

 ※運行の際は、「おはら節」、「鹿児島ハンヤ節」、「渋谷音頭」の音楽を流しながら運行します。


 

[運行基本ルート]

神田(交通局前)⇒郡元(南側)⇒脇田⇒谷山⇒脇田⇒郡元⇒騎射場
⇒天文館通⇒市役所前⇒鹿児島駅前⇒市役所前⇒天文館通⇒鹿児島中央駅前⇒神田(交通局前)

 

[試運転]

令和6年10月17日(金曜日)
・16時00分~17時58分

 

[基本運行]

令和7年10月21日(火曜日)~11月2日(日曜日)
・第1運行 (13時15分~15時10分)
令和7年10月21日(火曜日)~11月1日(土曜日)
・第2運行 (18時15分~20時15分)

 

[おはら祭・夜まつり]

令和7年11月2日(日曜日)
・天文館通電停付近留置(18:00~21:00)
 ※神田(交通局前)17:05発

 

[おはら祭・本まつり]

令和7年11月3日(月曜日・祝日)
・天文館通電停付近留置(9:30~16:00)
 ※神田(交通局前)8:40発

 

[谷山ふるさと祭]

令和7年10月26日(日曜日)
・谷山電停留置(10:30~12:00)
 ※神田(交通局前)10:00発

 


各電停の通過時刻は、上記のとおりです。
花電車時刻表のPDFファイルはこちら⇒R07-花電車時刻表

【お問い合わせ先】

鹿児島市 交通局 電車事業課
〒890-0055 鹿児島市上荒田町37番20号
電話 099-257-2116(直通)
FAX 099-257-1119

※『おはら祭』に関しては、こちら(外部ページへ移動します。)

サイト内検索

Page UP